白根仏壇とは

塗

金箔


白根仏壇には、伝統と技を引き継いだ証
としてマークがはってあります。

白根仏壇の沿革

 江戸時代中期の元禄年間に、宮大工の初代長井林右エ門が京都方面からその技術、技法を取り入れて京形の仏壇をつくり、さらにそ自分の手で簡単な彫刻を施し「白木仏壇」を完成させました。これが「白根仏壇」の始まりと伝えられており、天明年間には、白根独特の技術技法が生み出され、木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵の5部門に分業化し、完全な産地形成が確立されました。

 なお、現在残されている記録には、安政3年より東北、北海道方面へ販路を開拓し、明治中期には「白根仏壇同業組合」を組成したとされており、このような先人の努力の積み重ねによって、いよいよ全国にその名声を高め、大正、昭和の隆盛期へと移行、昭和50年「白根仏壇協同組合」を設立、同55年、「伝統的工芸品」として通商産業大臣の指定を受け、300年の輝かしい伝統は今に生きづいているのです。

白根仏壇の特徴

 白根仏壇は、300年の歴史と伝統に培かわれ、洗練され、そして育まれた高度な技術、技法が用いられ、しかも全工程を手作業でつくられる伝統仏壇です。

 木地は、桧、姫小松、杉、欅、桜など特に良質な材料が用いられ、主要部分は柄組でつくられており、しかも、仏壇の生命ともいわれている宮殿(屋根)は、寺院の内陣宮殿を縮小したもので、各宗派によってそれぞれ異なり、いずれも豪華な仕上がりとなっています。

 宮殿は、「平桝形」という独特な技法が用いられ、桝組の小部分まですべて柄組みつくりで、解体により破損や痛みを生じないため、数回の洗濯も可能で100年、200年後においても新品同様に再生することができます。

 塗装、蒔絵はいずれも本漆、本金箔、本金彩を用いており、永久に変色することなく、300年の伝統に培われた美術的工芸品仏壇として荘厳、優美な品格を備えています。


新潟・白根仏壇の特徴

  • 木地は桧、姫小松、杉、欅、桜などを使用。
  • 木地の構造は「ほぞ組み」による組み立て式。
  • 宮殿作りは組立・解体が容易な「平枡型(ひらますぐみ)」
  • 全工程すべて手作業
  • 永久に変色をすることがない本金・本金粉の金箔を使用、塗装・蒔絵には本漆を用いている
  • 各部分、主要部分の構造は堅牢な「柄組み(がらくみ)」で作られている

伝統と技の冴。 ――― 白根仏壇 ――― 

新潟・白根仏壇、仏壇・仏具の製造販売、注文仏壇・仏壇の洗濯修理は伝統工芸士のいる笠井仏檀工芸へお任せください。

イメージ

HEARTFUL KASAI 心おだやかな暮らしの中にお仏壇 笠井仏檀工芸

新潟・白根仏壇

〒950-1213 新潟県新潟市能登2-9-38(国道8号線沿い)
TEL:025-373-1745  FAX:025-372-4490
営業時間 : 10:00~18:00(年中無休)

お問い合わせ

【↑】このページの先頭部分まで戻ります。